GSI-J(Global Skills Initiative-Japan) 

自分の可能性を広げよう

90分×6回
2週に1回の集中コース
紙のコピー用紙ではなく、オンラインで共有する文書
会議室のホワイトボードではなく、オンラインの共有ホワイトボード
会議室ではなく、オンライン会議システム

ITツールを使いこなし、オフィスにいなくても仕事ができるようになれば、
どこに住んでいても、キャリアの選択肢が広がります。

この講座では、
リモートワークとサイバーセキュリティの基礎を身につけながら
自分のキャリアを切り拓いていくための
さまざまなワークに取り組みます。

2週に1回、90分×6回の講座に参加して、
自分の可能性を広げてみませんか?

対象はシングルマザー

  • 戸籍上はまだシングルでなくても調停・裁判中、別居中などのかたは対象になります。
  • 事実婚など戸籍上シングルでもパートナーがいるかたは対象になりません。
  • 戸籍上の性別にかかわらず性自認が女性であるひとり親は対象になります。🌈
  • 子どもの年齢は問いません。
  • カメラとマイクをONにできる環境でご参加ください。

  • どうしても自宅にパソコンが用意できない方はご相談ください。
  • 子どもの年齢は問いません。

このコースに参加して得られること

全6回で達成しよう!

  • パソコン仕事への苦手意識がなくなる。
  • さまざまな仕事の可能性に触れる。
  • 文書を作成し、紙やメール添付ではなくオンライン上で共有し、共同作業する。
  • 簡単な表を作成し、オンライン上で共同作業する。
  • スライドで簡単なプレゼン資料を作ってプレゼンする。
  • オンライン会議で自信を持って発言する。
  • パソコン仕事への苦手意識がなくなる。

コースの内容(90分×6回)

講座は毎回90分。3つのパートで構成されています。

①リモートワークで使うツールに触れる講座

②お仕事の可能性を考えるワーク

③オンラインで安全に仕事を進めるためのサイバーセキュリティ講座

2週間に1回、集中して学ぶことで、3か月後には自信を持ってキャリアの可能性を開拓していけるようになることを目指します。

1回目

①コースガイダンス、クラウドとは

②自己紹介シートに書き込んでみよう

③サイバーセキュリティとは

3回目

①表計算シートに書き込み、同時共有する

②キャリアの棚卸しワーク

③テレワークの情報漏洩に気を付けよう​

5回目

①プレゼンスライドを作ってオンラインで共有する

②「これからの自分」のプレゼンを作ってみよう

③セキュリティツールを学ぼう

eラーニング
期間中を通じて、eラーニングのプラットフォームSocial Online Learning Community(S+OLC(ソルク))を無料でご利用いただけます。ITツールの基礎、サイバーセキュリティの基礎、基礎的なビジネススキルやビジネスマナーなどを動画で学ぶことができます。スマホからでも視聴できますのでぜひご活用ください。
5回目

①プレゼンスライドを作ってオンラインで共有する

②「これからの自分」のプレゼンを作ってみよう

③セキュリティツールを学ぼう

2回目

①文書をオンラインで同時共有する

②「こんな仕事あるんだ!」お仕事を検索してみよう

③セキュリティの情報を自分で取りに行こう

4回目

①オンライン上にフォルダを作って資料を保管する

②仲間の力を借りて自分を客観視しよう

③デジタル時代の情報とのつきあい方

6回目

①オンライン会議のマナーと工夫

②プレゼンをしてみよう

③セキュリティの強化

6回目

①オンライン会議のマナーと工夫

②プレゼンをしてみよう

③セキュリティの強化

開催概要①オンラインコース(受付中)

開催概要
完全オンライン開催(オンライン会議システムを利用します)でおこないます。
実施団体①:よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり 講師:佐藤智子
実施団体②:NPO法人クローバーの会@やまがた 講師:樋口愛子
実施団体③:シングルマザーとその子どもたちの会~freely~ 講師:山下栄子
日時
シングルマザーとその子どもたちの会~freely~(受付中)
2023年
①6/11(日)6:30~8:00
②6/25(日)6:30~8:00
③7/9(日)6:30~8:00
④7/23(日)6:30~8:00
⑤8/13(日)6:30~8:00
⑥8/27(日)6:30~8:00

NPO法人クローバーの会@やまがた(受付終了)
①4/8(土)10:00-11:30AM➁4/29(土・祝)10:00-11:30AM③5/13(土)10:00-11:30AM④5/28(日)10:00-11:30AM⑤6/10(土)10:00-11:30AM⑥6/25(日)10:00-11:30AM

よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり(受付終了)
①2/26(日)7:00-8:30AM②3/11(土)7:00-8:30AM③3/25(土)7:00-8:30AM④4/09(日)7:00-8:30AM⑤4/23(日)7:00-8:30AM⑥5/07(日)7:00-8:30AM
参加費 10,000円
※児童扶養手当受給者、非課税世帯のシングルマザーは受講料の全額免除を受けられます。面談の際に証明するものをご用意ください。
定員 10名
用意するもの PCまたはスマートフォンなど、オンライン会議システムを使用でき、カメラとマイクをONにして参加できるデバイス
ノート、筆記用具
お申し込み方法 当ページの申し込みボタンより、お申し込みください
参加マナーについて ・開始5分前までにお入りください。
・カメラON、マイクONにできる環境でご参加ください。
・本講座は学びの効果を最大限に活かすため、また、参加者の皆さんが安心して快適に参加できるよう、カメラONでのご参加をお願いしております。カメラON、マイクONが難しい方は、ONにできる環境を整えてからご参加ください。
開催概要
完全オンライン開催(オンライン会議システムを利用します)でおこないます。
実施団体①:よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり 講師:佐藤智子
実施団体②:NPO法人クローバーの会@やまがた 講師:樋口愛子
実施団体③:シングルマザーとその子どもたちの会~freely~ 講師:山下栄子

開催概要②対面コース(受付終了)

開催概要 対面開催(石川県)子連れ参加可(スタッフが同室で託児いたします)
講師:おばたみなこ

日時
会場

2022年
①12月3日(土)14:00~16:00
 会場:金沢未来のまち創造館 多目的室2(金沢市野町3丁目11−1)
②12月17日(土)14:00~16:00 
 会場:金沢未来のまち創造館 多目的室1(金沢市野町3丁目11−1)
2023年
③1月7日(土)14:00~16:00
 金沢未来のまち創造館 多目的室1(金沢市野町3丁目11−1)
④1月21日(土)14:00~16:00
 会場未定
⑤2月4日(土)14:00~16:00
 会場未定
⑥2月18日(土)14:00~16:00
 会場未定
参加費 10,000円
※児童扶養手当受給者、非課税世帯のシングルマザーは受講料の全額免除を受けられます。面談の際に証明するものをご用意ください。
定員 5名
用意するもの PCまたはスマートフォン(インターネット検索ができるもの)
ノート、ペン
お申し込み方法 当ページの申し込みボタンより、お申し込みください
開催概要 対面開催(石川県)子連れ参加可(スタッフが同室で託児いたします)
講師:おばたみなこ

スタッフ紹介

私たちが伴走します

吉岡マコ
NPO法人シングルマザーズシスターフッド代表理事
おばたみなこ
NPO法人シンママ応援団
石川シングルマザーの会代表
佐藤智子
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり代表
小泉しのぶ
NPO法人シングルマザーズシスターフッド理事
樋口愛子
NPO法人クローバーの会@やまがた理事長
山下栄子
シングルマザーとその子どもたちの会~freely~
山下栄子
シングルマザーとその子どもたちの会~freely~

Q&A よくある質問

  • Q
    働きながらの参加は可能ですか?
    A
    もちろん大歓迎です。集合研修は週末の早朝など、シングルマザーが時間を取りやすい時間帯に設定しています。隔週の集合研修90分の他に、通勤時間や隙間時間に勉強時間を見つけてeラーニングやワークに取り組んでみてください。
  • Q
    eラーニングだけ受講したいのですがそれは可能ですか?
    A
    eラーニングだけの受講ももちろん大歓迎です。eラーニングはお申し込みいただき、すぐに始められます。こちらからお申し込みください。
  • Q
    パソコンを持っておりません。パソコンは必要でしょうか?
    A
    本プログラムは、自分のパソコンからインターネットを使って参加していただくプログラムですので、パソコンが必要になります。実施団体によっては、貸し出しの支援をおこなっている場合もありますので、ご相談ください。
  • Q
    昨年から児童扶養手当の支給がなくなりましたが、今年から収入が激変してしまいました。受講料を免除いただくことはできませんでしょうか?
    A
    お申し込み後に、実施団体のスタッフがお一人ずつ面談させていただきますので、受講料については、その面談でご相談ください。学ぶ意欲を尊重します。
  • Q
    児童扶養手当受給or非課税世帯である証明はどのようにすれば良いですか?
    A
    実施団体との面談の時に、証明できる書類を画面越しに見せていただきます。児童扶養手当は、お手元に証書をお持ちだと思いますのでそれをお見ください。非課税世帯のかたは、課税(非課税)証明書という書類をコンビニでとることができますので、それを取得してお見せください。
  • Q
    受講料はどこにどのように支払えば良いですか?
    A
    実施団体の担当者との面談が終わって、正式に受講生となりましたら、振込先をお知らせいたします。一括で講座開始前にお振り込みください。
  • Q
    どのくらい学習時間が必要なのか、仕事と両立できるのか心配です。
    A
    自分の学びのために時間をどれだけ取るか?は自分次第です。過去の受講生は早朝(子どもが起きる前の時間)を自分の時間にあてる、など工夫されていました。家でスマホをなんとなく見ていると1時間などあっという間に過ぎてしまいますよね。その時間をeラーニングた宿題に充てるなど、工夫の余地はたくさんあると思います。

    本プログラムでは、6回の集合研修90分、各回の宿題30分〜1時間程度、最終回のプレゼン作成と練習に10時間程度は最低限必要になります。これに加えて、eラーニングでは30分で終わるレッスンもあれば、20時間かけて学ぶレッスンもあります。
  • Q
    パソコンは持っていますが、ブラインドタッチができません。ついていけるか心配です。
    A
    ブラインドタッチができることは、学習を進めていく上でも、仕事でパソコンを使う上でも、必須となります。ブラインドタッチができない方は、受講初日までに、練習をしてマスターしてくることをお薦めしています。こちらの練習サイトが親切です。今日から練習を始めてください。続ければ必ずできるようになります。

  • Q
    eラーニングだけ受講したいのですがそれは可能ですか?
    A
    eラーニングだけの受講ももちろん大歓迎です。eラーニングはお申し込みいただき、すぐに始められます。こちらからお申し込みください。

お問い合わせ

Q&Aにも記載されていないことで、ご不明点・ご質問がございましたらこちらのフォームからお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。